暇人、大学生活をちょっと楽しくする戯言

大学生活をより楽しく充実したものにするため、面白そうなことを探して書いていこうと思います。

【大学生・初心者必見】これを読めば「麻雀」ができるようになるでしょう

こんにちは。ハニワです。

 

今回は私が大学生活の中で身に着けてよかったと思っている「麻雀」のやり方を説明していきます。

まったくやったことのない人でも理解できるように、極力専門用語は使わずに解説していこうと思います。

 

これさえ理解できれば十分に麻雀を楽しむことができると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。

【目次】

麻雀ってなに

 かなり古いボードゲームです。(ざっくりですいません。)

自分のもとに配られた牌(トランプの手札みたいな)を1つずつ交換しながら役というものをそろえて一番早くそろえられた人の勝ちというゲームです。

 

牌を交換していく中できれいな並びにしていく感じです。

そしてそのきれいさで上がった時の点数も変わってきます。

 

 

ゲームの流れ

麻雀は3人か4人で行います。

最初に13枚の牌(トランプのカードみたいな)が配られて、山札から一枚ひいては一枚捨てるを繰り返していきます。

 

 

 

上がり方

麻雀の上がり方には2種類あります。

「ツモ」というものと、「ロン」というものです。

 

ツモとは、自分で引いた牌で役がそろいあがること。

 

ロンとは、相手が捨てた牌で役がそろいあがることです。

 

 

 そろえ方

ここが麻雀で一番肝心なところです。よく読んで理解してください。

といってもそんなに難しくはありませんのでご安心を。

 

手札は13枚で、あがる時には山札から引いた1枚(これであがればツモですね)、もしくはほかの人が捨てた1枚(これで上がればロンですね)を足した14枚が完成形になります。

 

構成としては3・3・3・3・2 計14

といった感じです。

 

次にこの数字に意味を解説していきます。

 

麻雀は基本的に

三枚セット ×4 と、まったく同じ牌二つ (頭)×1

という形でそろえていくゲームです。

 

この三枚セットとは、同じマークの連続する三つ(順子)、もしくは全く同じ牌三つ(刻子のセットのことです。

      

 

こんな感じでそろえていきます。

しかし、ただそろえるだけでは役とならない場合があります。

 

麻雀は最低でも一つ以上の役(決まった形)がないと上がることができません

ということで次は役について解説していきます。

 

 

 役について

それでは、いまから役について説明していきます。

今回はよく出てきてよくつかわれる役を紹介していこうと思います。

 

 立直(リーチ)

その名の通り、上がる一歩手前まで来たら「リーチ」と宣言することで一つの役として使うことができます。

ただしポン・チーをするとリーチできないので注意。

 *ポン・チーについては後で説明します。

 

 役牌(ヤクハイ)

牌の中には三元牌(ハク・ハツ・チュン)と呼ばれるものと、風牌(東、南、西、北)と呼ばれる牌があります。

 

三元牌は同じ種類のものを三枚集めると役となります。

風牌は自分が座っている席と同じ方角であれば、三枚集めると役になります。

 

 タンヤオ

すべて数字のついたもののみで構成し、なおかつ1と9以外で完成させること。

 

 混一色ホンイツ

同じマーク(トランプでいえば♡とか♧)+役牌

 

で構成されたものです。

 

 対々(トイトイ)

刻子(まったく同じものを3枚そろえること)×4 + まったく同じもの2枚×1

 

で構成されたものです。

 

 七対子(チートイツ)

他とは例外的なそろえ方で、

 

同じ牌2枚 × 7

 

で構成されたものです。

 

 

ポン・チー・(カン)について

「ポン」とは、他人が捨てた牌刻子(まったく同じものを3枚そろえること)をつくることです。

誰からでもすることができます。

 

「チー」とは、他人が捨てた牌順子(同じマークで連続する3枚をそろえること)をつくることです。

左隣りの人からしかできません。

 

「カン」は、普段は3枚セットでそろえていきますが、自分で引いたときもしくは相手が捨てた牌で、まったく同じものが4枚そろうときがあります。

これを3枚セットと同じように扱うことです。

これをすることのメリットは後で説明する「ドラ」が増えるという点です。

 

「役について」でも説明しましたが、他人から捨てたものを使ってそろえる「ポン・チー・カン」をすると「リーチ」ができません

ほかの役ができるか考えながらするようにしましょう。

 

 

ドラについて

対局中に表向きになっている牌があります。

その牌の次の牌(例えば、あるマークの「1」が表向きならそのマークの「2」)

がドラと呼ばれるものです。

 

ドラが上がった時に入っていると、一つにつき一つ役が加算されます。

ただし、点数計算の時に加算されるため、上がる前に役としては数えられないので注意してください。

つまり、ドラひとつあるだけでは上がれないということです。ちゃんと役を作って上がるようにしましょう。

 

 

最後に

以上で大まかな説明が終わりました。お疲れさまでした。

 

実際に卓で行うにはほかにも知識が必要ですが、ネットやアプリなどで対局する分にはこれだけ知識があれば楽しめると思います。

 

昔は、「麻雀」と聞くとかなり胡散臭いイメージがありましたが、実際やってみるととても楽しく大人たちがはまる理由もわかります。(僕は賭けマージャンはしませんので本当の楽しさには気づけていないのかも…)

 

今回紹介した役は最低限のものなので、気になる方はほかのサイトで確認してください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。