暇人、大学生活をちょっと楽しくする戯言

大学生活をより楽しく充実したものにするため、面白そうなことを探して書いていこうと思います。

ディズニーの絵を描いてみた。

どうも、ハニワです。

 

私は授業中はできるだけ真面目に先生の話を聞きたいと思いつつ、ほか事もたまにやるタイプなんですが、先日はあまりに聞く気が起きなかったので先生には申し訳ないのですが、お絵かきをしていました。

 

その時に描いたお絵かきがこれ

f:id:hima-haniwa:20190113230215p:plain

 

 レポート用紙の裏に書いたので、少し線が透けてますね。(笑)

だいぶ個人的にはうまく書けたと思ったので、授業中にひとり満足げな顔をしながら描いた絵を眺めていました。

 

絵を描くのもそうなんですが、字を書くのも割と好きで、授業でたくさん板書を書かされても苦にならない体質なんです。

 

またいつか何か書いたらあげよかな。( ´∀` )

それではまた。

 

【10万読書】① 「まんがでわかる7つの習慣」 レビュー 

どうも、ハニワです。

 

今年の抱負というか、ひとつの目標として読書をしていきたいなと思っています。

そこで今年2019年で、10万円ぶんの本を読む、題して

 

「10万読書」

 

をしていこうと思っています。

 

1か月でだいたい9000円くらいをめどに本を買って読んでいく計算になります。

1週間で1~2冊程度読んでいけたらいいですね。

 

今回はその第一弾として、

f:id:hima-haniwa:20190113192636j:plain

「まんがでわかる7つの習慣」

を読んだのでその感想を書いていこうと思います。

 

前からかなり気になっていたのですが、読書を本格的に始めようということでその一発目としてこの有名な作品を選んでみました。

 

だいぶ長い感想になるので、読みたくないという方は下のほうにある「感想まとめ」に行ってくださいませ。

 

【感想】

 まず本自体の構成として、マンガでのストーリにより、7つの習慣の流れがすぐに頭に思い浮かぶようになる。書物なかには文字だけの説明に頼ってしまうものもあるが、この本はマンガに加え、説明時の図、その習慣のまとめ、コラムを掲載することにより、格段の理解を得ることができるつくりになっている。おそらく原本のほうを多くの時間を割いて読み切ったとしても、読み終えたころには最初のほうで何を言っていたか忘れてしまっていることだろう。知識の定着は、印象付けと反復にあると思う。この本は様々な工夫により印象付けはされているし、うまくまとめられているため読みやすくものの数時間で読める。それにより何度も読み直せるようになっている。本を読んだ後で一番怖いのはその本の内容を忘れてしまうこと。一冊の本を読み切って、達成感を味わうだけで、内容についてあまり考えないのはあまりにも時間の無駄なように感じてしまう。その時感じたことをメモするなど、より効果的に本を読むときにはそれなりの覚悟みたいなものがいるのかもしれない。

 7つの習慣は、前半3つの習慣で「私的成功」を目指すための習慣を紹介し、後半で「公的成功」を目指すための習慣が紹介されている。私的成功の先に公的成功があるという考え方で書かれている。

 この本の中で特に印象深かったものをいくつか挙げていこうと思う。

 人は他人を見て、「あいつは間違っている」とつい批判したくなるものだが、それはあくまで自分の見たいように見ているだけに過ぎない。相手が正しい場合でもそういう考えを持っていては、狭い見方でしか物事を考えることができない。

 人生において自立することが人としての成長の最終段階だと考えていたが、そうではなかった。自立の先に「相互依存」というものが存在する。相互依存とはお互いがお互いを尊重し合いながら助け合いうことで、より大きな成果を出すことができるようになる。ただ自立するのではなく本当の意味で理解できる相手と高いレベルで依存することが必要になってくる。

 「相手が何を言ったかではなく、何を感じたかに耳を傾ける」という言葉があった。なんともはっとさせられる言葉だ。相手が何かを発言した際に、その内容を理解するために何を言ったかを集中して聞くことに注力してしまう。そして自分の経験談などからアドバイスなんかして満足する。でもそうじゃない。相手が何を感じたかに耳を傾けることで、相手を理解するとができ相手も信頼してくれるようになる。こうした傾聴はテクニックではない。心の底から相手のことを理解したいという誠意がないとこの方法はうまくいかないのだ。相手を理解したいという強い思いが一番大事なのだと思う。

 

【感想まとめ】

  • マンガだから、読みやすく、印象にも残りやすい!
  • 図もたくさんあるため理解しやすい!
  • 時間的にもすぐに読み切ることができる!
  • 前半3つの習慣は「私的成功」を、後半4つは「公的成功」かなえるためのもの
  • 人として成長するために大事なことが詰まっている!!

 

とにかく、本当にいい本でした。

自己啓発のような本は、あまり読んでこなかったのですが、初心者にとってはわかりやすくできており、ものの数時間で一周できました。また何度も読み返しながら7つの習慣を身に着けていきたいと思います。これから読書を始めようとする私にとっては文量的にも内容的にも合っていたと思います。これだけ感想を書いた本もあまりなかったので、それだけ心に残るものがあったということですかね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた。

 

まんがでわかる7つの習慣

価格:1,080円
(2019/1/13 19:29時点)
感想(0件)

現在まで読んだ冊数:1

合計額:1080円

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた。

現・大学生世代の懐かしい遊び3選

どうも、ハニワです。

 

今となっては20歳も過ぎて年齢的には大人になってしまいましたが、やはり心の中はまだまだ子供っぽいところもあるものです。

 

そんなまだ童心を捨てきれていない自分は、子供のころからどれほど変わってしまったのでしょうか。

 

今回は私が小学生だったころ、よく遊んでいた遊びを紹介していきたいと思います。

 

 

 

1.デュエルマスターズ

f:id:hima-haniwa:20190112143027j:plain

 

私が小学生時代にはまったものといえば、間違えなく「デュエルマスターズ」です。

 

学校終わりにはデュエマを持って公園に行き、公園のベンチで毎日のようにデュエマをしていました。

 

中学生になってからは、新しくパックを買ったりすることはあまりなくなりましたが、それでも友人とは割と頻繁にデュエルしたものです。

 

「3マナ、コッコルピア!」

 

は懐かしい響きですね。

 

単色速攻デッキを作ったり、無駄にブロッカーを入れたデッキを作ったり、友達はシールドトリガーだけのデッキを作っていました。( ´∀` )

 

僕が一番好きだったのは「大地と永遠の神門」とかが入った、ゼンアクデッキかなー。

 

遊戯王」にハマったりした人も多いと思います。

カードゲームは、多くの人がハマったことでしょう。

 

2.ベイブレード

f:id:hima-haniwa:20190112143105j:plain

これも私が小学生の時に流行ったものですね。

やはり小学生のブームは、なんといってもコロコロコミックが火付け役になることが多いですね。

 

アニメなんかもやってたもんだから、歌とかも頭の中に残っています。

 

私は「メタルファイトベイブレード」だったんですが、もしかしたらひとつ前のブラスチックのベイブレードをやっていた人もいるのかもしれないですね。

 

ボトムの形がえげつないやつで、ジャンプするやつとかは当時驚きました。

右回りのベイを無理やり左回りにさせたこともあったっけ。(笑)

 

ベイ同士がぶつかり合うあの音は、子供心にだいぶ刺激的だったのを思い出します。

 

3.Wii,DS

友達と大勢で遊ぶときは間違えなく大活躍でした。

やはりゲームはみんなでやると本当に面白いです。

 

なかでも、マリオカートなんて最高に楽しかったです。

 

DSバージョンなら、ドリフトのためにひたすら左右にグリグリやってだいぶボタンが消耗しました。

Wiiバージョンもたくさんやりましたが、マリオカートは大学生になった今でもやる機会は意外とあります。

それだけ楽しいんです。

 

DSなんかだと、「ポケモン」は間違えなかったし、「イナズマイレブン」もだいぶ流行ってましたね。

 

たくさんのゲームに昔はお世話になりましたが、個人的に印象深いのは

 

リズム天国ゴールド

 

単純な操作でありながら、パーフェクトできた時の達成感は半端なかったです。

たまに、つっついたり、パンチキーックしたくなりますよ。

 

最後に

皆さんにも、子供のころに遊んだ思い出深いゲームや遊びがたくさんあると思います。

それらを思い出しながら、時には実際に遊びながら、子供のころを回顧するのもたまにはいいですね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた。

 

【大学生・初心者必見】これを読めば「麻雀」ができるようになるでしょう

こんにちは。ハニワです。

 

今回は私が大学生活の中で身に着けてよかったと思っている「麻雀」のやり方を説明していきます。

まったくやったことのない人でも理解できるように、極力専門用語は使わずに解説していこうと思います。

 

これさえ理解できれば十分に麻雀を楽しむことができると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。

【目次】

麻雀ってなに

 かなり古いボードゲームです。(ざっくりですいません。)

自分のもとに配られた牌(トランプの手札みたいな)を1つずつ交換しながら役というものをそろえて一番早くそろえられた人の勝ちというゲームです。

 

牌を交換していく中できれいな並びにしていく感じです。

そしてそのきれいさで上がった時の点数も変わってきます。

 

 

ゲームの流れ

麻雀は3人か4人で行います。

最初に13枚の牌(トランプのカードみたいな)が配られて、山札から一枚ひいては一枚捨てるを繰り返していきます。

 

 

 

上がり方

麻雀の上がり方には2種類あります。

「ツモ」というものと、「ロン」というものです。

 

ツモとは、自分で引いた牌で役がそろいあがること。

 

ロンとは、相手が捨てた牌で役がそろいあがることです。

 

 

 そろえ方

ここが麻雀で一番肝心なところです。よく読んで理解してください。

といってもそんなに難しくはありませんのでご安心を。

 

手札は13枚で、あがる時には山札から引いた1枚(これであがればツモですね)、もしくはほかの人が捨てた1枚(これで上がればロンですね)を足した14枚が完成形になります。

 

構成としては3・3・3・3・2 計14

といった感じです。

 

次にこの数字に意味を解説していきます。

 

麻雀は基本的に

三枚セット ×4 と、まったく同じ牌二つ (頭)×1

という形でそろえていくゲームです。

 

この三枚セットとは、同じマークの連続する三つ(順子)、もしくは全く同じ牌三つ(刻子のセットのことです。

      

 

こんな感じでそろえていきます。

しかし、ただそろえるだけでは役とならない場合があります。

 

麻雀は最低でも一つ以上の役(決まった形)がないと上がることができません

ということで次は役について解説していきます。

 

 

 役について

それでは、いまから役について説明していきます。

今回はよく出てきてよくつかわれる役を紹介していこうと思います。

 

 立直(リーチ)

その名の通り、上がる一歩手前まで来たら「リーチ」と宣言することで一つの役として使うことができます。

ただしポン・チーをするとリーチできないので注意。

 *ポン・チーについては後で説明します。

 

 役牌(ヤクハイ)

牌の中には三元牌(ハク・ハツ・チュン)と呼ばれるものと、風牌(東、南、西、北)と呼ばれる牌があります。

 

三元牌は同じ種類のものを三枚集めると役となります。

風牌は自分が座っている席と同じ方角であれば、三枚集めると役になります。

 

 タンヤオ

すべて数字のついたもののみで構成し、なおかつ1と9以外で完成させること。

 

 混一色ホンイツ

同じマーク(トランプでいえば♡とか♧)+役牌

 

で構成されたものです。

 

 対々(トイトイ)

刻子(まったく同じものを3枚そろえること)×4 + まったく同じもの2枚×1

 

で構成されたものです。

 

 七対子(チートイツ)

他とは例外的なそろえ方で、

 

同じ牌2枚 × 7

 

で構成されたものです。

 

 

ポン・チー・(カン)について

「ポン」とは、他人が捨てた牌刻子(まったく同じものを3枚そろえること)をつくることです。

誰からでもすることができます。

 

「チー」とは、他人が捨てた牌順子(同じマークで連続する3枚をそろえること)をつくることです。

左隣りの人からしかできません。

 

「カン」は、普段は3枚セットでそろえていきますが、自分で引いたときもしくは相手が捨てた牌で、まったく同じものが4枚そろうときがあります。

これを3枚セットと同じように扱うことです。

これをすることのメリットは後で説明する「ドラ」が増えるという点です。

 

「役について」でも説明しましたが、他人から捨てたものを使ってそろえる「ポン・チー・カン」をすると「リーチ」ができません

ほかの役ができるか考えながらするようにしましょう。

 

 

ドラについて

対局中に表向きになっている牌があります。

その牌の次の牌(例えば、あるマークの「1」が表向きならそのマークの「2」)

がドラと呼ばれるものです。

 

ドラが上がった時に入っていると、一つにつき一つ役が加算されます。

ただし、点数計算の時に加算されるため、上がる前に役としては数えられないので注意してください。

つまり、ドラひとつあるだけでは上がれないということです。ちゃんと役を作って上がるようにしましょう。

 

 

最後に

以上で大まかな説明が終わりました。お疲れさまでした。

 

実際に卓で行うにはほかにも知識が必要ですが、ネットやアプリなどで対局する分にはこれだけ知識があれば楽しめると思います。

 

昔は、「麻雀」と聞くとかなり胡散臭いイメージがありましたが、実際やってみるととても楽しく大人たちがはまる理由もわかります。(僕は賭けマージャンはしませんので本当の楽しさには気づけていないのかも…)

 

今回紹介した役は最低限のものなので、気になる方はほかのサイトで確認してください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

おもちのおいしい食べ方ってなにがある?

どうも、ハニワです。

 

この季節になるとお餅が家にたくさんあるって方も多いのではないでしょうか。

私もおばあちゃんからもらったり、自分でも買ったりしてたくさんのお餅が毎日消費されています。(笑)

 

そんなとき、いつも同じ味ばかりだと飽きてしまうこともありますよね。

 

ということで今回は、おいしいお餅の食べ方を紹介していこうと思います。

 

餅ピザ

t.co

 

ベーコン揚げ

t.c

 

単純にきなことか砂糖醤油につけて食べるのもおいしいですが、たまには少しアレンジを聞かせたものを食べてみるのもいいですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。

 

 

 

【最強点鼻薬】ナザールで鼻づまりともおさらば

どうも、ハニワです。

 

寒い時期や花粉の時期になると、私はすぐに鼻がつまってしまいます。

立っているときや座っているときはまだ我慢できるのですが、

 

寝たら急に鼻がつまるんじゃ(´;ω;`)ウゥゥ

 

なんでなんですかね、この現象。

全く鼻呼吸ができなくなるんです。

これで僕の睡眠は妨害されてきました。

 

ヤツに出会うまでは…。

 

ヤツはサッカーで日本を苦しめたベルギーの選手に名前が似ている。

その姿は、「赤い悪魔」ではなく「青い天使」に私には見える。

 

そう、「ナザール」様です!!

f:id:hima-haniwa:20190109014643j:plain

 

私は本当に、幾度となくナザールに助けられてきました。

今まで一度たりとも裏切られたことはなく、毎回私を鼻づまりから解き放ってくれます。

今日の夜もナザールを鼻に噴射して最高の眠りにつきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた。

 

 

 

【第2類医薬品】【佐藤製薬】 ナザールスプレー(ポンプ) 【パッケージ変更・青箱】 30ml

価格:560円
(2019/1/9 01:50時点)
感想(0件)

加湿器ってどこに置けばいいの?引っ張り出して部屋に潤いを♪

どうも、ハニワです。

 

冬ということでだいぶ空気も乾燥していますね。

 

私なんかも最近のどが痛くて、のど飴をずっと口の中に入れている感じ。(意味あんのかな)

 

ということで押し入れから加湿器を取り出してきました。

 

でもここで問題発生…

 

部屋のどこに置けばいいんだ?

 

邪魔にならないように端っこか?

それとも自分に近いところか?

 

困ったときはググる、それに限りますね。

軽く調べてみると設置場所にも効率的な場所があるみたいです。

 

どうやらポイントは2つ

  1. 部屋の真ん中に置く
  2. 腰よりも高い位置に置く

らしいです。

 

あまり壁際に寄せてしまっても、出てきた水蒸気が壁についてカビてしまうそう。

まあ真ん中においておけば部屋全体が加湿できそうですね。

 

腰より高い位置に置くというのは、どうやら飽和水蒸気量(中学理科で習いましたね)が関係しているみたいです。

というのも、下のほうに冷たい空気がたまるため温度が低くなってしまいます。

温度が低いと、溶けることができる水蒸気の量も少なくなってしまうためうまく加湿されないようです。

 

 

あと加湿器を付けるときの注意点として、

水道水を入れること、夜はつけっぱなしにしないこと

などもあげられていました。

 

下手にミネラルウォーターなどを入れてしまうと、水道水と比べて雑菌が繁殖しやすいようです。

 

寝るときはどんどん気温が下がってしまうので、溶けきれなくなった水蒸気さんたちが水となって様々なところに付着して、最悪カビが生えてしまうかもしれません。

 

そんなわけで寝る前に軽く加湿器をかけて、寝る直前に切る方向で使っていきたいと思います。

まあ場所はそんなに気にしないでいいかな。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた。